neutron Gallery - 林 勇気 展 - 『 やすみのひのしずかなじかん 』 
2007/5/15Tue - 27Sun gallery neutron kyoto
ニュートロンアーティスト登録作家 林 勇気 ( 映像 )

版画と驚嘆のドローイング技法で時空の歪みを生じさせる入谷葉子。 自らの転居の体験を基に「時間を超えて空間を共有する」事に迫ろうと試みる。 動物も人間も、「家」「家族」「住処」を必要とする生き物である。 画面の中に違和感と不安を覚える時、そこには何が存在し、何が存在しないのか?





comment
gallery neutron 代表 石橋圭吾

 ファミコン世代の日常は、誰かが広げた地図の上でいずれ遭遇する危機や邂逅を予感しながら、あたかも迷ったかの様にスクロールとループを繰り返しつつ、「果てある」旅に終わりを求め、その終焉までひたすらに進むことを自らに課し、レベルアップという自己認識によって達成感を味わうものであった。いや、我々ファミコン世代の日常は今尚、続いている。
  「世代」と言ってしまうと殊更に出来事を集約させたり、他の世代を寄せつけない連帯感を強調してしまう様だが、「ファミコン世代」がカバーする領域はかなり広いはずだ。当時小学生まっただ中の私達が「団塊Jr.」のピークでもあるのだが、そこから上下ひと回りづつ(12才の差×2)の幅を含めても構わないだろう。いや、後の世代に関して言えば、脈々と後続を取り込んで進化し続けていると言えよう。元祖ファミコンは単純な縦横の十字キーで操作出来たが、今のゲームはその操作性、画質、展開力において比較にならぬ程である。だとすると、逆にここで「ファミコン世代」とあえて言うのなら、やはり「ファミリーコンピュータ」そのものを通じて大きくなった世代を狭義で定義するべきか。そのあたりは「ガンダム世代」とされるものとも大きく通じているところをお見逃しなく。
  さて私と年の差が3つも開かぬ林勇気もまた、純粋なるファミコン世代の一員であり、崇拝者であるのだが、単なるオタク的妄信者では無く、自身との距離をきちんと見定めるクリエーターである。今の映像技術をもってすれば容易いはずの高度なビジュアルエフェクトや自在な画面展開をあえて拒むかの様に、彼の映像作品は頑に縦横のスクロールを繰り返し、その世界は永遠にループ(反復)される。しかし作品を見れば一目瞭然だが、彼の技術は実写や合成映像、アニメーションなどを自在に操るだけの高度なものを備え、それをひけらかす様に見せていないのもまた、特徴的である。
  とかく映像という分野は美術の中でも面倒なものとして扱われ続けてきてはいるが、昨今はそれでも様々なビデオアートの登場や日本の映像クリエーターの海外での活躍をはじめ、少しづつ環境は良くなって来たのだろうか。それでも多岐に渡る映像表現の世界を網羅する事は難しく、一般には知られないものが圧倒的に多い。林勇気の作品はテレビ画面(スクリーンやモニターを含む)に埋め込まれた「人間」の詩的世界だと言えば、少しは印象が伝わるだろうか。彼の作品は一応のストーリー(起承転結)を持つが、展示インスタレーションにおいてはループされるため、鑑賞者は自分が見始めたタイミングから延々と眺め続け、気が付けば元に戻っている事を知る次第。大袈裟なドラマ性を排除している為、どこから見ても印象は均質であり、さながら映像の金太郎飴の様である。だからといって退屈なのではなく、淡々と展開される現実ともファンタジーともつかぬ世界において、唐突に起こる出来事、静かに進行する出来事、それらが奇妙に関わりあって訥々と語られる様な(実際は語りは無い)テンポは早いとも遅いともつかず、私達を知らずに虜にする。それはまるで、最初は暇つぶしのつもりで向ったゲームにやがて時間を忘れる程に没頭してしまう現象に似ている。じわじわと精神の中枢に訴えかけてくるような無機質な電気信号は、人間の発想や創造にどれほどの影響を及ぼすのか、今までにも議論はされてきているが、現代人のDNAが過去のそれと比べて変異している部分があるとすれば、即ちそれは電気信号に対する感受性ではないだろうか。ピロピロ音は優しく頬を撫で、ドットの粗いキャラクターは感情移入出来る最初のデジタル生物となり得た。それらは全て形を持たぬ信号であり、スイッチ一つで消えるものだとしても見事に私達のこの世界に刹那の詩的快感をもたらし、創造性を刺激して来た。林勇気を始めとするファミコン少年達が方眼紙の上に展開した地図は、しっかりとした手触りを持つ宝島への地図であり、ファミコンは冒険者達を載せた頼り無くも愛らしいマイボートであったのだ。