micca(岡田美香・おかだみか)展
micca
2003.9.23tue - 28sun neutron B1 gallery
 
 「時代の顔」と言うのがある。古くは神話や伝承をモチーフにした記号的な古代の壁画、濃厚な色香を漂わせる江戸時代の浮世絵、竹久夢二に代表される「うつくしき」大正ロマンの挿絵。そして昭和に入ってからは劇的なスピードで展開されるファッションと文化の融合によってもたらされたイラストレーション達。その中でも、広告宣伝分野における日本ならではの戦略が成熟してきた80年代あたり(ポップでカラフルな色調とウーマンリブの台頭で女性の時代を決定付けた)から、一時代の「時代」としての期間は加速度的に短くなってきている。我々がイメージできるのはその作者・筆者の名前よりもぼんやりとした「あの時代」の雰囲気としての「顔」であり、化粧であり、ファッションである。それは情報の伝達という目的、宣伝であるという主旨よりも深く、印象として刷り込まれているからだ。さしずめ、今現在における「顔」はまさしくカンバラクニエや、「チャッピー」に代表されるフラットなCGキャラクター達なのかもしれない。
 しかし、もう既に随分と以前から、「時代」をひとつの定義に当てはめることなど不可能である。消費志向も、個人の嗜好も、それぞれ細分化の一途をたどり、言わば「オタクマーケット」はあらゆる分野に波及し、ファッションの(特に女性の)世界においても「この時代」の「このファッション」は一概には決定できない状況にある。前述のカンバラは確かに誰しもが知る「顔」なのであろうが、一方でmicca(岡田美香)の絵もまた、時代の「顔」としてゆっくりと、確実に浸透しつつある。両者における決定的な違いは、前者のつるんとした無機質でデジタルな質感に対し、後者は肉筆ならではのゆがみ、風合い、手触りなどのアナログな質感が特徴であると言える。そして、もうひとつ、カンバラの作品は「消費」を前提に存在するのに対し、岡田のそれは「消費」以前に存在することである。
 しかしながら「micca」の「仕事」はもう既に随所にて見ることができる。村上龍の「ダメな女」(光文社)から始まり、主に本の装丁・挿絵、あるいは服飾における活躍が目立つ。一貫して、ぼんやりとした佇まいの女性が「さらり」と描かれる。「さらり」と言ったが、決して軽く無い。むしろ若干の「痛み」や「重苦しさ(息苦しさ)」を感じさせ、どこか挑発的でもある。「痛み」や「汚さ」は90年代から写真や音楽、ファッションの分野において顕著に見られ出した傾向であはあるが(この頃からモデルは笑わなくなり、ピントは外され、重たい空気とアンニュイな画面があちこちで見かけられるようになった)、ここ数年はようやくその重たい空気からの脱却のムードが世界的に感じられる。そのような時代背景に、岡田もある程度無意識に影響は受けたとしても自然なことであるとしても、彼女の作品にはもっと深い部分からのアプローチがあり、時代背景においてひとくくりにするのは間違っていると言える。大学の卒業制作の油彩作品を見てもわかるように、彼女の描きたいものは「イラスト」では無く女性というモチーフを通しての「空気」「匂い」「温度」である。結果としてイラストレーションに活動の域を見い出したのはプロフェッショナルとしての可能性を一番に感じたからではないだろうか。卓越した画面構成、効果的な配色、何よりはかなげで不安定な「線」が我々の心の琴線に触れ、その柔らかでチクリとした視線にドキリとする。決して男性がイメージするステレオタイプ的な「美人」画ではないが(女性が描く女性は、おそらく10年以上前からこのステレオタイプから脱却している)、刺激的でかわいらしい。いつの時代でもナイーブで傷付き易い「おんなのこ」は不変である。miccaの作品もまた、そうあって欲しい。
ニュートロン代表 石橋圭吾
http://www.neutron-kyoto.com

micca / okada micaプロフィール
1998年 京都精華大学美術学部洋画専攻卒業
2001年 青山塾ドローイング科卒業
1996年 「二人展」京都キャピタル画廊
2001年 京都「大風流」
2002年 個展「FUME」 カフェOFFICE
2002年 個展「f l o w」 写真BAR白黒
2003年 「Now Japan」
2003年 個展「point」 TRITON CAFE

「ダメな女」光文社(村上龍 著)
「ジゴロ」集英社(中山可穂 著)
「マイ・ハー ト・ビート」河出書房(ギャレット・フレイマン=ウェア 著) 
「小説スバル」挿絵高鈴「クローバーテール」CDジャケット
blind chocolate「gotta brand new watch to die」CDジャケット
EV by et vous 2002春夏-2003秋冬カットソー
ELLEオンライン 壁紙イラスト etc
●制作におけるコンセプト
強い、はかない、もろい、痛い、きもちいい、その微妙な、ところの表現だと思っています。
人の気持ちを少しだけ深く、傷をつけたい。
一種のフェチ的表現が理想です。
意味がわからないけど、惹かれるってのが一番きもちいい。
誰でもあてはめられるくらい、あいまいな、強さ。操作できないもの。偶然。
たとえば、人の気配や匂いは、ある程度理想とするものを目指しても、自分の思い通りになりません。
制作を通して、私は匂い、温度、気配などという言葉をよく使うのですが。 私が表現しているのは、あくまでも、枠みたいなもので、
そこへ見てもらう人が匂いみたいなものをつけてくれたらいいなと思っています。
必ずしも、みんなが感じてくれるものでもないだろうし、
あいまいな表現なのかもしれませんが、
私の絵だけで完成はなく、見て感じてくれる人がいてはじめて完成なのです。

●今回の展示作品について
今回の展示はテーマを「less」と決めました。
一番最近の展示が「point」というテーマだったのですが
その逆でもある言葉なのですが、この二つのテーマが自分の表現にとても近いのではないかと、考えました。
この言葉が二つ並ぶことによって自分の表現に近いのではないかと思います。
Lessという言葉の意味通り、線と面、壁と人、絵と空気、現実の音と作られた音。
いろんなものが、混じって空間として表現できたらいいなと思っています。
作品一つ一つよりもこの展示が過ごした時間として残ってもらえたら、いいな。
普段描く絵もその境界線が無い感じを意識して書いているのですが
今回展示をするにあたって、いつも小さい絵で表現しようとしている世界感を
実感として感じてもらえるように作品を作れたら…。
体の線が体の線では無くなって
隙間が面となり前に出たり
体がある部分が空気になったり。
そういう事が表現したいです。
イラストという面での表現ですが、空間としての作品ができればと思います。

2001 村上龍「ダメな女」 装丁 挿絵
2002 「fume」 わら半紙 鉛筆 水彩
2003 「Now Japan」 わら半紙 鉛筆 水彩
2003 中山可穂 「ジゴロ」 装丁
2003 「マイ・ハート・ビート」 装丁
2003 小説スバル 石田衣良 「スローガール」 扉絵
温度 京都精華大学卒業制作 1500x75 2枚 油彩